赤ちゃんを育てる為の本や雑誌の記事を読んで、忘れないようにメモがわりに書きたいと思います。
短い記事だったのに、とっても引きつけられた記事がありました。
黒川伊保子先生。
ごきげんように良く出ていて、その頃から気にはなっていた人でした。

にほんブログ村 海外生活ブログ チリ情報へ
●子育てで最も大切にして来た事は?と問われたら「好奇心を萎えさせない事」と答えます。
↑まずはこの答えが、私がずーっと考えている事と全く同じでした。
チリに来て、チリ人は大人はもちろん子どもも好奇心が少ないと、ずーっと感じていました。
不思議で仕方ありません。
私が日本で見ていた子どもは、好奇心の塊。
それは外から与えた物ではなく、生まれつきの物だと思います。
まさかチリの子どもが生まれつき好奇心が少ないだとも思えないので、なにかの大人の行動が子どもの好奇心を削ぎ取っているのだろうと思っています。
それからずーっとチリ人の子育てを観察する日々を送っています。
ちょっとずつ色々な原因が分かってきた所です。

●「やめなさい」「もうさわらないで」と育てるのは科学への好奇心の芽を潰すことでもあります。
↑これは2歳前後の子の事にスポットを当てた文章です。
つまりは親のエゴで赤ちゃんをコントロールしたいという行動。
チリではこんな場面を良く見ます。
すごく納得いきました。
何かに熱中していても「早く早く!!」と急かして中断させる親。
「お片づけしなさい」という躾は無いけれど、親の都合を優先させた躾をよく見ます。
私は赤ちゃんも一人の人間として扱う事を絶対に忘れたくないです。

●疑問を抱く力こそが、知性ある人を育てるのです。
↑これは目から鱗でした。
フェリピートのお母さんは誰に対しても「え、何でリンゴを買って来なかったの?」(リンゴのくだりが全く無いのに唐突に)のみたいな質問しかしません。
だから私は「変な質問しかせんよなー普通疑問が湧く様な事は全部スルーするのに」って不思議に思っていました。
考えてみるとフェリピートの女兄妹も全員スルー傾向が高いんです。
「だから母親の思考回路を子どもが受け継ぐんだろうな」という事までは、私も感づいていました。
男兄弟はお父さんが真剣に関わってるから、お父さんの思考回路が反映しているっぽいです。
私が思考回路について考えたきっかけがお母さんの質問(疑問)だったので、妙に納得行きました。
先生のメッセージはシンプルに、子どもらしい質問をあしらって、芽を摘まないようにという事(私がかみ砕いた説明です)でした。

●疑問を持つことと同じくらい「ぼけ〜」とする事も幼児には不可欠です。
↑脳科学の先生なので、ちょっと専門的な説明がありました。
こういう事知らないと、無意識に脳の成長を邪魔する事もあるので、為になる情報でした。

IMG_6168
●失敗にこそ脳が飛躍的に成長するイベント。失敗を笑い飛ばしてくれる人がそばにいてくれる方が人は強くなれるのです。
↑これは私がよく甥っ子達を笑っているので、ホッとしました。
特に泣きそうになった時に笑ってやります。
意地悪な気持ちの中に、「大した事ないでしょ!泣くな!」という気があっての大げさな「ははは〜」です。
ちょっと先生が言うのと違うかもしれませんが。
最近は夏だから甥っ子達がスッポンポンでいる事が多く、2歳の方がどこでもお漏らしをします。
何人かが怒るので、私は恥ずかしがらせようと思って笑っています。
ある日、私と甥っ子達しか居ない空間で、お漏らしをし、もう1人が私に告げ口をしにやってきました。
私が大げさに「どこで誰がオシッコやったの?」と怒りながら見に行くと、シュンとなった甥っ子がいました。
失敗だと分かっている様子。
でも私が怒ってなかったら、また違う反応だったかもしれないし、もしかたらワザとだったかもしれない(お調子乗りなので)。
確かに先生の文章の中にも「4歳以降の事になるかもしれませんが」と書かれていました。
それ以前は子どもが失敗だと気づかない事もあるかもしれないので、その判別がつく様に教えてあげるのが先だと思いました。